太陽光の自家消費を実現するにあたり
2021.04.07
前回のブログの続編となりますが、昨今、太陽光の自家消費案件に関するお問い合わせが4月に入り急増しております。 もっと緩やかに増えていくと思ったのですが。。。ありがたい話です。 現在、高圧受電設備下での導入検討が非常に多く、消費量と導入コストのバランス、また、設置時のリスク分散など非常に考慮すべき点が多く、現場毎にオーダ …
2021.04.07
前回のブログの続編となりますが、昨今、太陽光の自家消費案件に関するお問い合わせが4月に入り急増しております。 もっと緩やかに増えていくと思ったのですが。。。ありがたい話です。 現在、高圧受電設備下での導入検討が非常に多く、消費量と導入コストのバランス、また、設置時のリスク分散など非常に考慮すべき点が多く、現場毎にオーダ …
2021.04.05
新年度に突入です。 3月・年度末の決算に合わせて、業績が良い法人様が設備投資として、 電気料金の削減と防災対策(BCP対応)のため、 「太陽光発電(自給電源)+蓄電池」の設置に関するご相談が本年度は急増。 菅総理の2050年カーボンニュートラル宣言により、 次年度末は、さらに相談が増えそうな予感がいたします。 ◆建物へ …
2021.03.05
3月3日~3月5日にかけて東京ビックサイトで実施されましたスマートエネルギーweek ◆鶴田電機様ブースにて 鶴田電機様とは、現在自家消費型の太陽光発電システムを構築する上で、蓄電池や高圧連系部などで協業をさせていただいており、様々な実証実験にもご協力いただいております。そんな中、ZRGP社の蓄電池設備の展示もさせて …
2021.02.14
◆自家消費型太陽光発電システム提案事例 某事業所向け低圧用自家消費太陽光発電システム 【条件】 ・電力契約 :低圧(従量電灯C) ・太陽光パネル :10KW ・パワーコンディショナ :5.5KW(単相) ・蓄電池 :直流型15.36kWh(ZRGP社直流バッテリ …
2021.02.12
ポータブルバッテリーを利用した動力電源発生器の試験機がようやく仕上がり、本日鶴田電機株式会社様のご協力のもと評価試験を実施しました。非常用の動力電源を生成するためには、コストがかかってしまうこと、簡単に持ち運びができないことなど制約が多くあげられます。本プロジェクトでは、ポータブルバッテリーを有効活用し、簡易的に動力電 …
2021.01.21
2021年度新商品第二弾!! 昨年より注目していたポータブルバッテリーの2KW出力タイプをようやく入手しました。 ◆中国POWEROAK社製AC200 ポータブル蓄電池としてのベース機能 ・太陽光パネル入力 ・DC入力/出力 ・USB出力(PDあり) また、携帯電話用のワイヤレス充電にも対応が可能。 重 …
2021.01.20
2021年になり、新しい商品がぞくぞく到着。評価もスタートし、いよいよ本格的に様々な自立型電源へのソリューション提案が可能となってました。 本日は、新年第一弾は昨年一度紹介しました直流型蓄電池です。 ・メーカー : ZRGP ・機能概略 : 直流型蓄電池 : 太陽光パネルとパワーコンディショナの間に設置をするタ …
2021.01.03
2021年の活動スタートです。 本年も、再生可能エネルギーの自立活用(自給自足)に取り組みます。 「身近で役立つ利用」となる活動です! ▽実施予定 ・街づくり:再エネを地域の主力電源とする、環境省ローカルSDGsの活動に参加 ・木質バイオマス発電:2MW発電所の会社設立からの立ち上げを応援 ・太陽光発電の自家 …
2020.10.20
先日より、当社にて検討していた「ポータブル電源」を用いた動力電源発生装置の負荷試験結果が鶴田電機様のご協力のもと出てきました。 少しテクニカルな話になってしまうのですが、下記結果をご紹介させていただきます。 ◆試験条件 ・ポータブル電源:EFDELTA(1600KW最大出力、1000kWh) ・AD/DC :1 …
2020.09.22
昨今、防災減災を考慮した太陽光・蓄電池のお問い合わせがかなり増えてきており、様々な形での検討を実施しております。 しかしながら、世の中にすでに出ているものでの組み合わせには限界があり、かつコストもまだまだ高いものとなっています。 現場での使用方法などをお伺いしながら最適なソリューションは何かを、様々なメーカーとの協業に …
2020.09.21
キュービクルの対応の種別が拡大しております。 再エネで活用する以前は、このシンプルに受電するだけの装置でした。 再エネの固定買取制度(FIT)で、売電のための設置が拡大。 更に、再エネ自給利用が活発化する現在では、 逆潮流に関する対応や、災害及び停電時の活用などが進みます。 本体の構造及び周辺に手を加えたシステム構築も …
2020.09.16
空調温度制御システムE&Eソリューションの提案のため、某食品工場の現地調査をおこないました。 当初、空調の台数から削減率などを計算していましたが、実際にその削減率が妥当なものなのかを工場内の状況をヒアリングさせていただきながら制御できる範囲などの絞り込みを行いました。 実際にはオーブンなどの設備があるため、夏 …
2020.09.12
いつもお世話になっております某工場での電源工事他にて訪問を致しました。 この度ご依頼いただきました工事内容は下記となります。 ・新規動力設備導入にともなう電源増設工事 ・設備監視装置用の通信システムノイズ対策工事 ・汚水タンクの漏水検出用監視システムとりつけ 一般的な工事内容となりますが、既設の設備等があるため配線ルー …
2020.09.10
ここ2ヶ月は、更にバイオマスに関する対応に加速が掛っています。 ◆バイオマスの職種3事業 1.自然から出る廃棄物を再資源化 [例] ・木の皮(樹皮)を加水分解し畜産飼料として活用 ・食品製造から出る残渣を乾燥させて発電&熱の燃料化 2.自然由来の原料を燃料化し発電する事業 …
2020.08.26
共同通信社より、資源エネルギー庁と林野庁は8月19日までに 国内の樹木活用として「燃料向けに絞った森林を確保」する検討に入ったようです。 ◆キーワード ・木質バイオマス発電の燃料に向けた森林を確保。 ・国内で豊富な樹木を活用した「エネルギーの森」として取り組みを推進。 ・発電コストの低減を見込み再生エネの普及。 ・林業 …
2020.08.24
大きな災害が、毎年起こる時代に突入 大型の停電も毎年起こる時代に突入 一般家庭の蓄電池は広がりを見せていますが、 三相動力電源に対応する蓄電池は、高額すぎて手が届きません。 ただ、この三相電源は、 ・水を組み上げる給水ポンプ ・エレベーター ・施設のゲートシャッター ・食品を保存する業務用冷凍&冷蔵庫 など、災 …
2020.08.18
とにかく熱い!! 今日はE&Eソリューションの導入提案のための現地調査に某食品工場に来ています。 気温は36度以上、南向きの快晴なので体感は40度。 屋外に設置された室外機の台数は約60台。 図面と照らし合わせながらの型式確認です。 設計図書と実機を比較すると違うということもしばしば。様々な理由から変更されて …
2020.08.17
2012年に開始された再生可能エネルギー・固定買取制度(FIT)により、太陽光発電の普及が飛躍。 ただ この制度、特に太陽光発電の新設は実質的に終息を迎えている状況です。 そんな状況ですので、設置依頼した企業の倒産や事業撤退などが進んでいます。 まだ10年以上の発電期間を残しながら、故障やメンテナンスなどアフター対応の …