産業用 自家発電&自家消費の疑問?
2020.08.09
「RE100」や「災害対策」で『完全自家発電』の問い合わせが増えています。 再エネの本来の姿、必要な電気を 使う場所で作って消費する。 そんなスタイルが進んで来ている事を実感いたします。 でも、自家消費を進めようと思うと ・自家発電を営む場合、発電事業者届出書の提出が必要? ・自家発電と認められる発電所の法的な …
2020.08.09
「RE100」や「災害対策」で『完全自家発電』の問い合わせが増えています。 再エネの本来の姿、必要な電気を 使う場所で作って消費する。 そんなスタイルが進んで来ている事を実感いたします。 でも、自家消費を進めようと思うと ・自家発電を営む場合、発電事業者届出書の提出が必要? ・自家発電と認められる発電所の法的な …
2020.08.08
本日は某特高発電所の工程会議に参加して参りました。 当社では中国の架台メーカーの国内サポートとして参加しており、現状の設置状況から考えられる内容をメーカーに検証してもらう仲介業務を行っております。 自然災害による被害の甚大化に伴い、設置に対しての見られ方も日を追うごとに厳しくなってきているのが現状です。 新しく定められ …
2020.07.31
動力電源をどのようにして非常時に生成するかをテーマに試行錯誤しておりましたが、ようやく試験一号機が完成間近となりました。 以前、AC200Vからインバータを介してのポンプ等の駆動実験を行っており、非常用電源として利用できることを確認しておりましたが、 今回は今まで以上の負荷への対応、そしてポータブル電源を有効活用も可能 …
2020.07.28
再生可能エネルギーの自家発電が急拡大。 そもそもの再エネ電源の魅力は、 ・電気を作った場所で、すぐ使える事。 ・都市や地域、家庭に分散設置できる事。 そんな、あるべき姿への相談が急加速しております。 電気を使って、その場で使う、とってもシンプル。 それなのに、面白い課題や思ってもみない困難に直面。 ◆思わぬ違い 「 …
2020.07.28
今年3月にEFDELTAポータブルバッテリーを3台入手し様々な実験を試みています。 ・これらを活用した商用電源の構築 ・三相電源をつくれないか(これは後日ご紹介) ・移動オフィス用電源 ・生活できるのかなど等(当社代表自宅にて実践中!!) 出力、重さなどは非常に利用しやすいものに仕上がっており、1kWh程の容量のポータ …
2020.07.22
オフグリッド監視カメラを設置して早一カ月。 実は、前回「オフグリッド➁」の内容を書いてから、曇りや雨が続き、太陽光パネル1枚とバッテリー1kWhの限界を思い知らされるのでした。 曇りでもある程度は充電で来ていたのですが、MPPTの機能制約もあってか、太陽光からのDC出力がある程度制限されてしまうため、充電がどうしても時 …
2020.07.21
本日は、ソーラーシェアリング(太陽光設備の元での農業)の 打合せで農業法人様を訪問して参りました。 130年の古民家を本社としながら、お米・野菜・果物を育てています。 更に、お酒・お茶・ジャムなどの加工品までを手掛けるチャレンジ企業様。 農産物の選定が面談の主体となり、各所の事例提案を行って参りました。 太陽光発電&農 …
2020.07.19
停電時に欲しい電源 ・スマホやテレビの情報端末の電源。 ・水道利用のポンプやエレベータを動かす三相電源。 弊社は、身近な単相電源から三相電源を取り出す活動にも取り組んでいます。 想定外の大型災害が毎年起こるようになったのに合わせて、停電も頻発&長期化。 ・今年、長引く大雨で各所が停電が頻発、九州では大きな被害。 ・ …
2020.07.18
乳牛用牛舎でのゼロエネルギー化実現に向けた最初のミーティングを実施しました。 最新式の牛舎システムは、かなりの全自動化が進んでおり、必要とされる電力量も想定以上に大きいものでした。 最新の畜産は、下記の設備がほぼ自動で実施されるようになっており、 ・搾乳前後の消毒 ・搾乳 ・保冷庫 ・給餌 ・換気扇 ・糞尿処理 ・たい …
2020.07.14
某幼稚園で太陽光の自家消費利用の打ち合わせを実施してまいりました。 構想から半年、負荷設備や稼働日数などを確認しながら、作られた電気を無駄なく使いきれる設備容量へ。 逆潮流をさせないというのが、この自家消費型の太陽光を実施する上での最大のテーマです。 今回の建物では、空調機器がEHPとなっているため、動力側の電力をかな …
2020.07.13
昨今、再エネ「電気の自給・自立」が盛り上がりを見せています。 当社へは、『熱』の自給・自立に関する取組み協力も増加中です。 ◆熱利用(再エネ)の考え方 1.発電した熱がもったいないので利用を考える。 2.熱の利用が必須で、合わせて発電も考える。 3.発電&熱ともに最初から利用を考える。 「当たり前!」と云われてしまいそ …
2020.07.06
オフィスビル「電気節約」まだまだ実現可能です! ▽オフィスビルの電気利用 1番利用:照明40% 2番利用:空調28% ▽照明の省エネ ・LED化すれば省エネ ・入替後の大きな削減は難しい ▽空調の省エネ ・古いものから最新省エネ基準品に取り換え ・IoTを利用した自動制御&管理で、大きな節約効果 …
2020.07.06
最近、停電時にも仕様できる電源の確保ということで、ゴルフ場からのお問い合わせが増えてきています。 昨年の台風や豪雨によるライフラインの寸断により、長時間の電源確保ができず、お客様からの問い合わせ対応ができなく困ったということがあったようです。 緊急時に対応ができる電源を少しでも確保しておくということは、情報提供者がわか …
2020.07.01
バイオマス発電の計画打合せをを兼ねて、長野県の高森町へ。 「木質バイオマス熱ボイラー」の見学をしてきました。 温泉の加温に利用し、1年以上の継続稼働。 導入初期の激しい苦労を乗り越えて安定稼働へ! ・自然の恵み、温泉。 ・足りない熱を地元の木材を燃料として補う。 ・さらに、水道水から 自然・川の水利用に切替えも実行さ …
2020.06.29
6月23日にオフグリッド監視カメラを設置して、おおよそ一週間。 どこまで充電せずに機能を果たし続けることができるかを継続監視しています。 改めて構成は、 ・260W多結晶太陽光パネル:1枚 ・MPPT :1台 ・1000Wインバータ :1台 ここに、監視カメラソリューションを接続しています。 …
2020.06.27
6月30日締切目前 補助金の資料を完成させました。 オフィス・ビルの空調の改修工事で活用します。 獲得額・約400万円を目指して提出です。 活用した支援事業名は 「省エネルギー投資促進に向けた支援補助金(エネルギー使用合理化等事業者支援事業)」 毎年、経済産業省より継続的に出てます。 過去に何度も活用させていただいた、 …
2020.06.25
今日は、6月30日締め切り 経産省の補助金「エネルギー合理化」を仕上げるぞ! そう思って、早起きして朝6時に職場入り。 それなのにぃ~、 「事務所を20kW程度・バイオマス発電で自家消費したい企業」の金融機関から案件紹介。 「木質バイオマス10MW」建設開始が決定している案件、出資協力者の依頼要請。 「インドネシ …
2020.06.24
昨今、工事現場での盗難が相次いでおこっているため、現在工事中の現場にて監視カメラを設置しました。 カメラは遠隔で監視することができ、異常があれば、管理者への発報を行います。 また、カメラにはスピーカーもついており、警報もしくは現場への呼びかけに対応しているという優れものです。 ただし、電気があればなんですが。。。 電力 …
2020.06.22
太陽光発電や電気設備など、設置後の点検も合間時間で進めております。 気になるのが、太陽光発電を早くから設置いただいたお客様。 パネルの隅に水切りが無く、屋根角度が緩いと 水が溜まって、汚れも溜まりやすくなります。 モジュール表面のコーティングが効いているので、 梅雨時期になると、今のところ流れ落ちているのですが、 5月 …
2020.06.20
6月7日に「どこでもオフィス」でご紹介の電源車輛。 実は、必ず起こると云われる、大地震の支援活動も考え制作。 軽自動車4WDなので、小道の悪路も移動可能。 晴れていれば1日で蓄電池2台(2.52kWh)を満充電。 スマホだけなら約200台を充電可能です。 雨の日で太陽光が発電しない場合は、 エンジンを掛けて、シガライタ …