日本の魅力を歩いて発見日本を再発見

  • HOME
  • 日本を再発見

寒い大晦日

弥陀ヶ池の雪

寒い大晦日

2020.12.31

寒い年の瀬になりそうです。 本年の初雪は10月18日でした。 紅葉を見るために登った山は、白の『銀世界』。 写真は、弥陀ヶ池(白根山)。 空と山が穏やかな湖面に映されている様に、 寒さも忘れて見入ってました。 積もったばかりの雪、 その上に霜の柱が立って、 さらに、朝日に照らされて輝いておりました。 今年の冬は雪が多く …

詳細をみる

霜降り紅葉

霜の紅葉

霜降り紅葉

2020.10.18

一足早い紅葉を見たくなって、2000M級の山まで。 朝7時、気温0度くらい、空気が引き締まってました。 紅葉は既に終わりかけでしたが 真っ赤なモミジが出迎えてくれました。 朝冷えによる霜、朝日が出たばかりでパシャ! 紅葉も「霜降り」が美味しそうに映ってくれました。 池に行くと氷が張っていて、 落ち葉が氷に付け込まれてい …

詳細をみる

仲秋の名月~秋の真ん中~

仲秋の名月2020

仲秋の名月~秋の真ん中~

2020.10.02

仲秋の名月 秋のド真ん中、旧暦8月15日のお月様だそうです。 そうやって見上げるとなんだか、  いっそう真ん丸に   いっそう大きく見えるような気になります。 う~さぎ♪ うさぎ 何見て跳ねる♪ 十五夜お月さま、、、、♪ この唄を聴くと、お月見のお団子の「絵」が想い出されます。 この満月の頃は、中国もヨーロッパでも収穫 …

詳細をみる

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)~彼岸花~

曼殊沙華 彼岸花

曼珠沙華(まんじゅしゃげ)~彼岸花~

2020.09.27

曼珠沙華(まんじゅしゃげ) こちらの名前は 仏教発祥地の地、サンスクリット語で「天上に咲く伝説の花」と云うそうです。 ありがたい名前ですねぇ。 全国的には彼岸花でしょうか。 彼岸花を見る所では、もしかすると役割を持って植えられているかも!? ◆役割 ・「田んぼの畔」や「川の土手」に生えているのは、根で土を固めてくれるか …

詳細をみる

秋の夕日 ~北条海岸・千葉~

夕日 北条海岸セール

秋の夕日 ~北条海岸・千葉~

2020.09.23

秋の夕日に~♪ 秋分の日を前に、海に沈む夕日を見るべく、 千葉県館山市の北条海岸へ。 連休中の少ない晴れ間、運良く夕日に出会えました。 海岸線にはたくさんの人たちが、  家族、カップル、釣り、マリンスポーツ、 外出規制を乗り越え、活気が関東の端まで届いてました。 美しい風景の中で、人が健康に暮らせる、 そんな環境を、映 …

詳細をみる

朽ちていく山の水路を歩いて

朽ちていく山の水路を歩いて

2020.09.22

とある地区。 山の上まで水をポンプであげ、下の民家まで水を運ぶために作られた水路。 子供のころにはよく自転車で遊びに出かけたものです。 近くには牛舎あり、竹林あり、山菜が取れ、カエルやイモリなどを取りに行った場所。 久しぶりにあるいてみました。 台風も直撃したこともあり、その影響がそのままの状態で残っています。 人があ …

詳細をみる

日本の路地② ~夜散歩~

日本の路地② ~夜散歩~

2020.09.16

久しぶりに古都へやってきたので、夜の路地をふらふらと。 コロナの影響もあってか人もいつも以上に少なく、いつもであれば多くの外国人が集うゲストハウスも多くある通りなのだが明かりが灯っていません。 お店もは早めに閉めたりと、観光地ならではの対策が今も続いているようです。 人がいない歓楽街の裏路地。 非常に不思議な感じもしま …

詳細をみる

天の川~8月・夏の夜~

天の川

天の川~8月・夏の夜~

2020.09.09

週末、仕事の延長で、夕食&飲み会、、、  早くから飲んで、1次会でサッと帰える、、、   直ぐ就寝、、ぐぅ~、、    早く寝すぎて、夜中に目がパッチリ覚めてしまう。 ふっと、星が見たくなり、  「そうだ 山へ行こう 今夜は綺麗な星空が見える予感」、単なる思い付き。 2時間半、車を走らせ、  山頂で車を止め、、、、   …

詳細をみる

関東以北の最高峰へ~日光白根山~

日光白根山 山頂

関東以北の最高峰へ~日光白根山~

2020.09.03

日光白根山へトレッキングして来ました。 最大の特徴『関東以北の最高峰2,578m』 ロープウェイで2000m地点まで! まず木々が生い茂る森林からスタート、地面には苔が広がる緑の世界、 やがて森林限界を越え、溶岩が固まったガレ場を足をとられながら ひたすら、ひたすら、登り続けます! やっと辿り付いた山頂は 最高峰であり …

詳細をみる

竹林散歩でタイムスリップ!

竹林散歩でタイムスリップ!

2020.08.30

竹林は幼いころから身近にあるもの、久しぶりの竹林散策は昔にタイムスリップした感覚を覚えました。 今回、訪問したのは、宇都宮市にある「若竹の杜」。 24ヘクタールの平坦な地形という珍しい圃場であり、非常に丁寧な手入れがなされている竹林でした。 圃場には 「亀甲竹」 「孟宗竹」 「淡竹」 「金明孟宗竹」など珍しい種類の竹も …

詳細をみる

東京都の自然も美しい~森林・川・滝・清水~

龍神の滝で遊ぶ子供

東京都の自然も美しい~森林・川・滝・清水~

2020.08.23

東京都、秋川渓谷(あきる野市)の更に奥、「檜原村」 ここは、東京都である事を忘れさせてくれる  ・緑が深い「森林」  ・澄んだ水の流れる「川」  ・美しい数々の「滝」  ・時間の経過を忘れる「古民家」 など自然や歴史を楽しむ見所がたくさんです。 写真は、『龍神の滝』(檜原村) 檜原街道沿いにあり、駐車して徒歩4分。   …

詳細をみる

神社には杉の木が多いのはなぜ??

神社には杉の木が多いのはなぜ??

2020.08.19

いろいろな神社にお参りに行くと、参道に非常に立派なご神木を目にすることが多くあります。 このご神木には、神様が天界から地上へ舞い降りる際にまっすぐに伸びた杉の木を使ってやってくるということが古来考えられていました。 神話の郷としても有名な宮崎県高千穂峡、ここでは「杉登り」という文化が受け継がれているようで、神々が宿る樹 …

詳細をみる

明王様、ど迫力の表情は 日本 生まれ!

明王の表情 高山不動尊

明王様、ど迫力の表情は 日本 生まれ!

2020.08.18

「関東三大不動」の奥武蔵・高山不動尊~埼玉県飯能市~ 本尊は国の重要文化財で、普段は秘仏として安置され、毎年・冬至に御開帳。 そんな訳で、ご本尊は見られませんでしたが、 本堂で写真のような、迫力ある表情の明王様にお会いする事ができました。 明王は、空海が日本へ持ち帰った密教と共に伝わる。 仏様の頂点・大日如来の化身が5 …

詳細をみる

山の稜線を眺め お蕎麦

顔振峠富士見茶屋 そば

山の稜線を眺め お蕎麦

2020.08.10

山の日、奥武蔵・峠の茶屋でお蕎麦をいただきました。 訪れたのは『顔振峠富士見茶屋』 顔振峠(かあぶりとうげ)埼玉県飯能市&越生町。 この峠からの眺めは、 山々から成る『稜線』 それが幾重にも重なって見えるから美しい。 稜線の先に富士山も霞かかっていましたが薄っすらと見れました。 顔振峠の名前の由来は 悲劇の武 …

詳細をみる

毛利家ゆかりの石灯篭

毛利家ゆかりの石灯篭

2020.08.08

最近、コロナの影響もあり、国内での旅も中々しづらい状況になっていますが、日本にはいろいろ知らないところが多いなとこんな状況だからこそ思うことが多くなりました。 さて、今回は以前行った場所の写真から。 山口県萩市にある霊椿山大照院。 萩藩主毛利家の菩提寺だそうです。 細かくは、萩市のサイトを参照! https://www …

詳細をみる

風鈴(ふうりん)~風を音色で~

風鈴

風鈴(ふうりん)~風を音色で~

2020.08.03

長い梅雨が明けて、8月から青い空が見られるようになりました。 暑さを和らげる夏の風物詩~風鈴(ふうりん)~。 見えない風を音色として捉える。 柔らかく涼しげな音、心地よいです。 風鈴は起こりは、占い・魔除けに使われてた道具だそうです。 音色で心穏やかになるのは、魔が去り&明るい未来を告げてくれるから? 『風』という字も …

詳細をみる

滝のしぶき~マイナスイオン~

龍門の滝

滝のしぶき~マイナスイオン~

2020.07.30

栃木県那須烏山市『龍門の滝』。 7月の長雨で水量が多く、滝つぼに落ちた後の 水しぶきは20mの落差を越えて跳ね上がります。 この「水しぶき」多少なら濡れても気持ちが良いくらい。 お子様たちは、この水しぶきだけでは、満足できないようで、 直接、水を掛け合って、更なるしぶきを飛ばしております。 「水しぶき」の気持ち良さ、ど …

詳細をみる

どうくつ酒蔵~戦時遺産の熟成~

どうくつ酒蔵 那須烏山

どうくつ酒蔵~戦時遺産の熟成~

2020.07.27

洞窟で熟成される日本酒。 (株)島崎酒造の『どうくつ酒蔵』栃木県那須烏山市。 第2次世界大戦末期に戦車製造のため建造された工場跡地の映像です。 当時の人が掘った穴は全長600m。 敵軍に気付かれないように、入口も目立たない作りになっています。 蒸し暑い外から、洞窟へ入るすぐ 冷たい空気に包まれます。 暖色に照らされた内 …

詳細をみる

日本の名勝でごみ問題を考える。。。

日本の名勝でごみ問題を考える。。。

2020.07.22

7月某日、九州での打ち合わせを終え、休日を福岡にて過ごしていました。 せっかくなので、 ・人に合わない ・海がある ・田舎 ・陸の先端 に行ってみようと! いざ、国の名勝および天然記念物に指定されている俵島へ。 残念ながら潮が満ちていたため、島への上陸はなりませんでしたが、潮が引けば行くことができるようです。 近くは非 …

詳細をみる

山門 ~山とお寺~

山門 龍穏寺

山門 ~山とお寺~

2020.07.20

長昌山・龍穏寺(埼玉県越生町)の山門。 門より先は、仏様のありがたい聖域です。 はて? お寺の門なのに、なぜ『山門』って云うのだろう? お坊様が厳しい修業をするため、俗世とは離れた山にお寺が建てられるように。 修行で有名な山だと、高野山とか比叡山。確かに「山」でお寺をイメージできます。 実際に、名前「姓」&「名」のよう …

詳細をみる

再生可能エネルギーを自立電源とする活用のご相談は
お気軽にお問い合わせください

お問い合わせ